南柏の歯医者「かしわ歯の国総合歯科・矯正歯科本院」の口腔外科について。

口腔外科部門

  • ホーム   >    
  • 口腔外科部門

事故などによるお口周りの
トラブルに対応した口腔外科

お口に関するトラブルの代名詞は虫歯や歯周病ですが、実際にはケガや顎の関節の痛み、親知らずの痛みなど、さまざまなトラブルが起こります。こうしたトラブルに対応する診療科目が「口腔外科」です。

こちらでは、南柏の歯医者「かしわ歯の国総合歯科・矯正歯科本院」による、お口周りの外傷や親知らずの抜歯などに対応した口腔外科についてご紹介します。

専門家が連携して対応します

専門家が連携して対応します

当院では、患者さんの負担を減らし患者さんごとの体質などに合わせた治療を行うために、口腔外科を担当する歯科医師だけではなく、担当歯科医師やトリートメントコーディネーターなどさまざまな分野の専門家とチームを組み診療にあたっています。

当院には各専門医が在籍しているため、全身麻酔が必要となるような大きな手術でなければほとんどの外科治療に対応することができます。専門家が連携して治療に臨みますので、安心してお任せください。

歯科用CTによる精密分析

歯科用CTによる精密分析

口腔外科の治療を行う際には、レントゲン撮影などを行って患部の状況を把握するのが一般的です。しかし、レントゲンでは二次元的な画像は確認できても立体で患部を把握することができず、神経など患部の周りを傷つけてしまう可能性があります。

そこで当院では、患部の三次元的な撮影が可能な歯科用CTを導入することで、より精密な分析を可能にしています。歯科用CTによって治療の安全性が高まるほか、ムダがなくなり患者さんの負担も減らすことができます。

不安を軽減する静脈内鎮静法

不安を軽減する静脈内鎮静法

口腔外科は外科治療となるため、どうしても不安や恐怖を覚えてしまう方も多いものです。そこで当院では、不安を軽減した状態で治療を受けることができる麻酔法「静脈内鎮静法」を採用しています。

静脈内鎮静法は、歯科治療に苦手意識を持っている方や、治療中に嘔吐反射が起こってしまう方、不安障害などをお持ちの方にも有効な麻酔法です。全身麻酔とは異なり、すぐに回復するため安心してお受けいただけます。

親知らずの痛み、
なるべく早くご相談ください

親知らずの痛み、なるべく早くご相談ください

大人になってから、奥歯の奥に生えてくる親知らず。歯ぐきが腫れたり、ズキズキと強い痛みを伴ったりとお口のトラブルを招くことがあります。また親知らずはそれだけでなく、ほかにもさまざまな悪影響を及ぼすため、放置しないことが大切です。

こちらのページでは、南柏の歯医者「かしわ歯の国総合歯科・矯正歯科本院」が親知らずの抜歯などを行う口腔外科部門についてくわしくご紹介します。親知らずの痛みでお悩みなら、できるだけ早く当院までご相談ください。

親知らずを抜いたほうがいい理由

親知らずを抜いたほうがいい理由

親知らずは、かつては通常の奥歯として使われていた歯です。しかし食生活の変化によってやわらかい食べ物が増えるなどして「咬む」ことが減り、顎が小さくなったために生える場所を失って、横を向いたり斜めになったりして生えてくることでさまざまなトラブルを招くようになりました。

たとえば、ブラッシングがしにくいことで虫歯歯周病を招きやすい、また横を向いて手前の歯を強い力で押し、歯並びを乱すといったことが挙げられます。こういったトラブルがすでに起きている、もしくは起きる可能性が高い場合には、抜歯したほうがいいといえるでしょう。

抜かない場合もあります

親知らずは、必ずしも「抜く」とはかぎりません。「抜く」ケース、「抜かない」ケースを比較してみましょう。

親知らずを抜くケース 抜かないケース
  • 横向きや斜めになって生えており、ブラッシングしにくい
  • 親知らずやその手前の歯が虫歯・歯周病になっている、もしくはなる可能性が高い
  • 手前の歯を押し、歯並びを乱している、もしくは乱す可能性が高い
  • 強い痛みや腫れが生じている
抜かないケース
  • 正しい向きて生えている
  • ブラッシングに問題がなく、虫歯や歯周病も見られない、もしくはなる可能性が低い
  • 歯並びに問題が見られない、もしくは問題が起きる可能性が低い
  • 歯ぐきの中に埋まっており、トラブルを起こしていない、もしくは起こす可能性が低い
抜いた後の注意点

親知らずを抜歯した後には、医師の指示に従い以下のことに注意しましょう。

当日は安静に

抜歯後には多少の出血があります。当日は激しい運動や長時間の入浴、また飲酒など、血行を促進する行為は控え、安静にしましょう。

抜歯部位はさわらない

抜歯した部位には、早くふさがるようかさぶたのようなものができようとしています。気になっても、舌や指などでさわらないように注意しましょう。

うがいをしすぎない

うがいをしすぎると、傷口のかさぶたが流れてしまいます。気持ちが悪くても、軽く口をゆすぐ程度に留めましょう。

きちんと薬を服用する

医師の指示通り、抗生物質や痛み止めをきちんと服用してください。痛みが強い場合には濡れタオルなどで軽く冷やして様子を見るようにしましょう。もし2、3日経っても腫れや痛みが治まらない場合には、ご相談ください。

出血が続く場合はご相談を

通常であれば、抜歯後30分ほどで出血は治まります。切開した場合には翌朝まで血がにじむことがありますが、翌日になっても出血が多い場合にはご相談ください。

歯を失った際の選択肢
「自家歯牙移植・再植」

自分の歯を移植できる
自家歯牙移植

自分の歯を移植できる自家歯牙移植

自家歯牙移植とは、歯を失ってしまった部分に自分自身の歯を移植する方法です。移植には、抜いたときに咀嚼に支障が出ない親知らずなどを使用し、歯を失った部分に植え込みます。

失った歯を補う方法にはインプラントやブリッジなどもありますが、使用感では人工物は本物の歯に及びません。しかし自家歯牙移植であれば自分自身の本物の歯を使用するため、ほとんど元通りの咬み心地がよみがえります。

抜歯した歯を再び戻す再植

抜歯した歯を再び戻す再植

事故などで抜けてしまった歯を元通りの場所に戻す処置が「再植」です。重度の歯周病の治療や、難しい根管治療などを行う際にあえて一度抜歯して、その歯を再植することもあります。

再植はもともとあった歯を戻す処置になるため、負担はほとんどかかりません。抜けた際の状態によっては必ずしも元通りに戻せるわけではありませんが、元通りに咬める歯がよみがえる可能性があります。

口腔外科部門の治療

口腔外科部門では、親知らず以外にも次のような治療に対応が可能です。当院では大学病院とも連携をして治療を行っています。

歯牙移植・再植

「歯牙移植」とは、抜歯した親知らずなど、不要になった自分の歯を、歯を失った部分に植え直すこと。また「再植」は、一度歯を抜いて歯根部分の治療を行うなどして、再度植え直すことをいいます。

自分の歯を使うためなじみやすい、インプラント治療のように費用が高額にならないなどのメリットがあります。

口腔がん検診 口腔内のがんには、舌の「舌(ぜつ)がん」、歯ぐきの「歯肉がん」、頬の内側の「頬粘膜がん」などがあります。口内炎などと間違って放置されてしまうことがあるため、早期に適切な治療を行うことが大切です。
口腔内のできもの 舌や歯ぐき、頬の内側などにできる口内炎などのできものは、放置して治ることもあれば悪化することもあります。治りにくい口内炎の治療にも対応します。
口腔内の炎症 頬の内側を咬んだ、やけどした、虫歯や入れ歯が当たる、など、さまざまな原因で炎症が起きることがあります。そういったケースでは多くの場合、薬の服用によって治療します。
口腔粘膜疾患 口内炎のほかにも、「口腔乾燥症」や「口腔扁平苔癬こうくうへんぺいたいせん」「口腔ヘルペス」など、お口の中で発症する疾患にはさまざまなものがあります。そういった治療にも対応します。
だ液腺疾患 お口の中のだ液腺が正しく機能することで、お口の中の自浄作用や抗菌作用が働いています。それがうまく機能しなくなる「唾石症(だせきしょう)」や「ドライマウス」などの治療を行います。
顎・口腔内のケガ、骨折 スポーツや転倒などによって、や粘膜、顎などが切れた、骨折したという場合にも対応が可能です。
歯が折れた、抜けた 何らかの衝撃によって歯が折れた、抜けたという場合にはすぐにご来院ください。抜けてしまった歯は軽く水洗いして牛乳に浸してお持ちいただければ、もとに戻せるケースもあります。
顎関節症 「口を大きく開けられない」「顎が痛い」「顎がカクカク鳴る」といった症状が現れる顎(がく)関節症の治療も、口腔外科部門で行っています。

失った歯の機能を取り戻す選択肢

インプラント治療に
ついてはこちら

南柏の歯医者
「かしわ歯の国総合歯科・矯正歯科本院」

Web予約はこちらからWeb予約はこちらから

トップに戻る