歯周病部門
- ホーム >
- 歯周病部門
全身に悪影響を与える
歯周病の治療と予防
歯周病は、お口の中の歯周病菌によって歯ぐきぐきが炎症を起こし、出血する病気です。特に痛みはないため放置してしまう方も多いのですが、進行すると顎の骨が溶け歯の土台がなくなり、歯が抜けて落ちてしまうこともあります。
歯周病は日本人の成人が歯を失う原因の第一位であり、全身に悪影響も与える恐ろしい病気です。柏の歯医者「かしわ歯の国総合歯科・矯正歯科本院」では、歯周病の治療や予防に対応しています。
放置してはいけない歯周病
虫歯は痛みが出ることで気づくことが多い病気ですが、歯周病は進行しても痛みなどの症状がないため、重度になるまで気づかない患者さんも多い病気です。歯ぐきから出血があったり、歯がぐらついてきたように感じたりした場合は、早めにご相談にいらしてください。
歯周病は、最初のうちは歯ぐきに炎症を起こすだけですが、進行すると顎の骨などの歯周組織を破壊し、歯を失う原因になります。さらに、生活習慣病につながったり、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病、アルツハイマー型認知症の発症リスクを高めたりする影響も報告されています。
例えば、妊婦さんが歯周病になった場合は低体重児早産になりやすくなるなど、全身の悪影響を及ぼすリスクもあります。当院では、歯周病と高血圧の関係に着目して血圧測定なども行いながら歯周病治療に役立てています。
原因を究明して治療と予防を
歯周病は、炎症などへの対症療法を行うだけでは再発しやすい病気です。再発を防ぎ完全に治療するためには、何が原因で歯周病になってしまったのか原因を追究し、それを根本的に治すことが大切です。
歯周病を悪化させる根本的な原因は、細菌とお口周りにかかる力です。そのため両方の観点から治療や予防を行う必要があります。当院では、まず唾液検査や細菌検査を行うことで患者さん一人ひとりの体質を正確に把握し、身体に合った歯周病治療を計画していきます。
担当衛生士と専門家による連携
柏の歯医者「かしわ歯の国総合歯科・矯正歯科本院」では、より患者さんに合わせた治療や予防を行うために、患者さんを担当する歯科衛生士を決めて行う「担当衛生士制」を採用しています。担当衛生士は患者さんの症状をはじめ、過去の治療歴や生活習慣など細かなことまで把握しながら一緒に症状の改善を進めていきます。
また、担当衛生士を中心として歯科医師や各分野の専門医、さらに食育アドバイザーまで、それぞれの得意分野を活かした医科連携を取れる体制を整えています。歯周病は突然発症する病気ではなく、必ず患者さんの生活習慣に関係しています。そのため、治療や予防と並行して歯科衛生士や食育アドバイザーからのアドバイスもふまえてより効果的な対処方法を探っていきます。
歯周病は感染リスクまで考えて
対処します
歯周病の原因は、患者さん一人ひとり異なります。なかには日ごろのケアが不十分なために発症してしまう方もいますし、補綴物の不具合によって発症する方もいます。ただ、共通して知っておかなければならないことは、歯周病は細菌によって引き起こされる「感染症」であるということです。
自分が歯周病にかかってしまっている場合、気をつけなければならないのは身近な家族にうつしてしまう「家族感染」です。当院では、家族感染の可能性も考慮して、患者さんだけではなく家族単位での歯周病検査を推奨しています。歯周病を根本から治療するためには、感染経路を含めて周りから歯周病をなくすことが何より大切だと考えています。
歯周病になりやすい生活習慣
歯周病は生活習慣と深く関わっている病気です。次のような習慣がある方は歯周病リスクが高いといえますので、注意が必要です。
喫煙 | タバコに含まれる有害物質がお口の中の粘膜や歯肉から吸収されると、免疫力を低下させます。 |
---|---|
ストレス | 疲労やストレスを溜めていると、免疫力を低下させることにつながります。 |
食べ物を よく咬まない |
食べ物をあまり咬まずに飲み込む習慣があると、自浄作用を持つだ液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなります。 |
間食が多い | お口の中が常に汚れている状態になり、プラーク(歯垢)を付着させ、歯周病菌が繁殖しやすい環境をつくってしまいます。 |
口臭も歯周病が原因かも
しれません
歯周病になると、歯周病菌の影響によって歯ぐきが下がり、歯と歯ぐきのすき間「歯周ポケット」が深くなっていきます。歯周ポケットにはプラークや汚れが溜まりやすいため、徐々に口臭が生まれてしまうのです。
口臭でお悩みの場合、その原因は歯周病かもしれません。一度当院までご相談ください。
症状に合わせた治療法
歯周病治療は、症状をしっかり確認し、進行段階に合った方法を用いることが大切です。
軽度歯周炎
歯ぐきが軽く炎症を起こし、ブラッシングすると出血することがあります。歯周ポケットがやや深くなっていますが、まだ痛みはありません。
治療法
-
スケーリング
「スケーラー」という専用の器具を用いて、歯周病菌の棲み家となっているプラークや歯石を取り除く処置です。
-
ルートプレーニング
「キュレット」という器具で、ブラッシングだけでは届かない歯周ポケットの奥に入り込んだプラークや歯石を取り除く処置です。汚れがなくなってデコボコになった歯面を最後になめらかにみがき上げ、汚れの再付着を防ぎます。
中等度歯周炎
歯ぐきの腫れや出血が増し、歯を支えている顎の骨が溶かされ始めた状態です。歯が浮くような感覚があったり、硬い物を咬むと痛みが出たりします。また口臭も増してきます。
治療法
-
歯周ポケット掻破
(そうは)術局所麻酔を行ったうえで、歯周ポケットの中のプラークや歯石、また感染した歯肉組織をかき出す処置です。歯周ポケットが、まだ比較的浅い場合に行います。
-
フラップ手術
歯ぐきを切開して歯根を露出させ、歯根にこびりついた歯石や、感染した歯肉組織を取り除く外科処置です。歯周ポケットが深い場合に行います。
重度歯周病
顎の骨の大部分が溶かされて痛みが強くなり、歯は大きくグラグラしています。このまま悪化すれば、歯はいずれ抜け落ちてしまいます。
治療法
-
GTR法
歯周病の進行によって溶かされてしまった顎の骨を再生させる治療法です。再生させたい部分にメンブレンという特殊な膜を入れてスペースを確保し、骨の再生を促します。再生後、膜は取り除きます。
-
エムドゲイン法
GTR法と同じく、顎の骨を再生させる治療法です。再生させたい部分にエムドゲインゲルという特殊な薬剤を入れ、再生を促します。GTR法と違い、ゲルは再生後に取り除く必要はありません。
-
FGG
(遊離歯肉移植)歯根の周囲の歯肉が溶かされてしまった部分に、上顎の口蓋部分の、「角化歯肉」という上皮のついた頑丈な歯ぐきを移植する治療です。
-
CTG
(結合組織移植)歯ぐきが痩せてしまった、また抜歯後に陥没してしまったという部分に、上顎の口蓋から採取した結合組織を移植する治療です。歯肉の厚みが増し、ブラッシングしやすくなります。
歯周病の再発を防ぐ
ためにも予防が重要です
柏の歯医者
「かしわ歯の国総合歯科・矯正歯科本院」